タンドリーっぽいチキンと焼き鮭





  • タンドリーっぽいチキン

  • 焼き鮭

  • 小松菜のおかか和え

  • パプリカのピクルス


f:id:chickencurry:20110727064746j:image





このあたりの弁当は、たんぱく質を摂りすぎですねー。いい歳だし控えようとは思ってるんですが、夏はちゃんと食べておかないと体が保たないし。難しいところです。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




豚肉とごぼうのみそ炒め





  • 豚肉とごぼうのみそ炒め

  • 焼き鮭

  • 小松菜の海苔わさび和え

  • 焼きかぼちゃ

f:id:chickencurry:20110725064504j:image




焼き鮭、弁当箱の幅に(ほぼ)ぴったりでした。長い間同じ弁当箱を使っていると、食材を買うときに「これはそのまま弁当箱に入る、こっちは切らなきゃ入らない」と、わざわざ計ったりしなくても分かるようになります。




ただそうやって慣れてしまうと、いざ環境が変わったときに対応できなくなるんですけどね…。







レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!



ペンネミートソース



f:id:chickencurry:20110721121456j:image




ペンネを初めて弁当にしました。ちょっと伸びてる感じはあるけど、美味しかったです。朝の用意も楽でした。







レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!



タコライス



f:id:chickencurry:20110719121736j:image





ごはんに何かを載せるメニューならとりあえず弁当にしてしまえ!という勢いで、最近はいろいろと試作しています。タコライス、作ってはみたけど食べたことないんだよなー。チーズをのせるというのも、Twitterで同僚に教えてもらって知りました。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




ドライカレーとは。



Wikipediaによれば、ドライカレーには3つの種類があるとか。



ドライカレーは日本のカレーライスのバリエーションのひとつ。次の3つがドライカレーと呼ばれている。




  1. 挽肉(牛、または牛豚のミックス)と、タマネギ・ニンジン・ピーマンなどをみじん切りにしたものを炒め、カレー粉で風味をつけ、スープストックを入れて煮詰め、平皿に盛った白飯に載せた料理。インド料理のキーマカレーに似ているが、汁気はずっと少なく、むしろ肉そぼろに近い(挽肉タイプ)。

  2. カレー風味の炒飯で、冷やご飯に混ぜて炒めるだけで作れる家庭向けの簡便な「ドライカレーの素」が各社から発売されている(炒飯タイプ)。一般的に「カレーチャーハン」と呼称される事も多い。

  3. 生の米と具材を一緒に炒め、炊き上げたもの(ピラフタイプ)。


ドライカレー - Wikipedia

1.の挽肉タイプに関しては、確かによく作ります。





f:id:chickencurry:20110717133551j:image





しかし、我が家では「カレー味の炒め物+ごはん」もまたドライカレーと呼ばれてまして、こちらもいまだによく作ります。





f:id:chickencurry:20110716140532j:image





今回はウィンナーとピーマン・にんじん・玉ねぎ・しめじで。味付けは塩こしょうとカレー粉、最後に少しだけしょうゆを。冷蔵庫にちょっとずつ残ってる野菜も使い切れて、便利なメニューです。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




FMVのキーボードは打ちやすい。



Fans:Fans





さて、モニターとしてお借りしているFMV。





f:id:chickencurry:20110710210513j:image





ノートパソコンがあまり好きじゃない理由の1つに「キーボードが使いにくい」というのがあります。言葉では表現しづらいですが、キーが沈む深さとか、沈むときの感触とか。でもこのお借りしている LIFEBOOK AH77/Dはすごく打ちやすい。打鍵感はしっかりしてるけど、固すぎるってほどじゃなく打っていても疲れません。これならノートパソコンに買い換えてもイイかもなぁ。





鶏の照り焼き





  • 鶏の照り焼き

  • ほうれん草のおかか和え

  • ジャーマンポテト

  • プチトマト


f:id:chickencurry:20110711064119j:image





照り焼きを食べると、砂糖+醤油味は最強!と思いますね。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




Powered by Blogger.