またゆで豚





  • ゆで豚にみそだれ(松の実もつけてみた)

  • 小松菜のピリ辛和え

  • ミニトマト


f:id:chickencurry:20110512064303j:image





松本で食べた味噌田楽の味を思い出して味噌だれを作りました。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




ゆで豚





  • ゆで豚(黒酢生姜だれ)

  • 小松菜の胡椒和え

  • しめじのごま和え

  • ミニトマト


f:id:chickencurry:20110511064208j:image


作り慣れたおかずは安定感がある。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




鯖の竜田揚げとミートボール





  • ミートボール

  • 鯖の竜田揚げ

  • ごぼうのみそおかか炒め

  • コールスロー

  • ミニトマト


f:id:chickencurry:20110509064114j:image


なんか…茶色い!(笑)


仮面ライダーオーズふりかけもつけました。





f:id:chickencurry:20110509122145j:image








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




松本に行ってきました。



5月3日、松本行きのチケットが手に入ったので、行ってきましたよ。松本は生まれ故郷なのです。


f:id:chickencurry:20110503115107j:image













新宿~松本まで


5月3日、新宿駅8:02発スーパーあずさ53号に乗って。


f:id:chickencurry:20110503074737j:image





3時間後、松本駅着。長野新幹線の速さに慣れると「遅いなー」と思うけど、移動を楽しむということを考えると、このくらい時間がかかってもいいのかもしれません。


f:id:chickencurry:20110503110750j:image





駅の写真を撮っていると、観光客っぽいカップルに「写真撮ってください」とお願いされ、初めての体験に戸惑いました。一眼レフを首から提げていたから、うまく撮ってくれそうに見えたのかな?写真上手そうに見えたなら申し訳ない…。


f:id:chickencurry:20110503111432j:image





ちょいと街をぶらぶら。松本城のまわりは、このような「なまこ壁」の建物も多く、城下町の風情が残っています。


f:id:chickencurry:20110503112931j:image





交番の建物も洒落ていたり。


f:id:chickencurry:20110503113548j:image





旅の目的


この辺で旅の目的を思い出す。今回の旅の目的はこの5つ。




  • 松本城の全景を撮る

  • 松本城の改修工事に携わった大工の名前が彫られている石碑?の写真を撮る

  • 祖父のカメラで松本を撮る

  • 「田楽木曽屋」で味噌田楽を食べる

  • 「おきな堂」でバンカラカツカレーを食べる


この「改修工事に携わった大工」というのが私の祖父。祖父の仕事の写真が一枚も残っていないのは寂しい、ということで松本城の写真と、石碑の写真を撮って仏壇に飾ろうという作戦です。





松本城の全景を撮る


ばばーんと!


f:id:chickencurry:20110503120529j:image





f:id:chickencurry:20110503114347j:image





f:id:chickencurry:20110503114657j:image





本当はこのアングルが一番好き。早朝に来ると、橋の上を人が通っていない状態で撮れるはずです。


f:id:chickencurry:20110503115031j:image


松本城の改修工事に携わった大工の名前が彫られている石碑?の写真を撮る


この件、「ガイドさんに聞けばわかるだろ。」と楽観的に事前調査なしに来ていまして。いざガイドさんに聞くと「知らない」とのこと。城に併設されている博物館の人に聞いてもダメ、市の観光情報センターに問い合わせてもダメ…。結局この目的は果たせず帰ってきました。帰宅後、親戚の人に聞いたら「入城料を払って、天守内に行く道に入らないと見られないよ」とのこと。当日、3時間待ちだったから諦めたんだよ…。城の中なんだね。つか城の中に名前が残ってるって、すげーな爺ちゃん。この件はいずれリベンジします。


祖父のカメラで松本を撮る


祖父の形見の Pen D3 を持って行きました。現像が終わったらブログに載せます。


f:id:chickencurry:20100321220554j:image


「田楽木曽屋」で味噌田楽を食べる


水のいいところにはいい豆腐あり。さらに長野は味噌造りに適した風土。といったらこれを食べるしかないでしょう。



田楽木曽屋

食べログ田楽木曽屋







f:id:chickencurry:20110503134402j:image





田楽定食。甘い味噌味で、いかにも信州の味という感じ。このまま食べてもおいしいけど、卓上にある七味(山椒が多めの配合)をかけてもおいしいです。あと、写真は撮ってませんが鯉の甘煮をいただきました。


f:id:chickencurry:20110503132846j:image





この店に来る途中、ナワテ通り商店街というところを通るんですが、ここは小さい頃の私の遊び場だったのです。


f:id:chickencurry:20110503123930j:image





商店街の入り口には蛙のオブジェが。相変わらず刀が折れてる…。


f:id:chickencurry:20110503123921j:image





キレイになったなー。昔はもうちょっと生活に密着した感じの商店街だったけど、今は観光スポットっぽい。


f:id:chickencurry:20110503124333j:image





おしゃれな店もできたりして。


f:id:chickencurry:20110503124421j:image





ナワテ通りからはちょっと外れますが、近くに「スギヤ」というアイスクリーム屋さんがありまして、ここのソフトクリームがとてもおいしいです。



スギヤ

食べログスギヤ










バニラ・チョコ・ミックスとありますが、イチオシはバニラ。


f:id:chickencurry:20110503134825j:image


「おきな堂」でバンカラカツカレーを食べる



おきな堂

食べログおきな堂







夕食に食べる予定だったんですが、昼間いろいろと食べ歩いたので、重たいものが食べられず…。ここも次の機会に。とりあえず店の写真だけ撮ってみました。


f:id:chickencurry:20110503151223j:image


時間切れ


次の目的地への移動時刻が迫っていたので、今回の松本旅行は以上。曇っていたのが残念だけど、松本城の写真だけは撮れたので、まぁ上々かと。今度はもう少し長く居たいなぁ。美ヶ原とか浅間温泉にも行きたいんだぜ。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




チヂミみたいなもの



f:id:chickencurry:20110424134315j:image


鶏肉のそぼろと青葱を入れてみました。レシピを間違えたのか、ふんわり厚焼な感じに。薄焼きが好きなのに…。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




過去のお弁当を、まとめて。



地震やら職場のサーバダウン(ひとりで管理してます)やらで、全然blogにあげてなかったので、ここらでまとめて。


3月30日


f:id:chickencurry:20110330064808j:image




  • 豚天の南蛮漬け

  • 茹でたアスパラ

  • にんじんのナムル

  • しめじの生姜煮


豚天の南蛮漬け、何回作るんだ?っていうね。好物なのでしょうがないです。


3月31日


f:id:chickencurry:20110331121602j:image




  • 中華そぼろのせごはん

  • 鶏の唐揚げ

  • 茹でたアスパラ

  • しめじの生姜煮


茶色いなぁ(笑)


4月11日


f:id:chickencurry:20110411121152j:image




  • 烏賊の梅煮

  • 卵焼き(バジルチーズ)

  • 茹でたアスパラ


烏賊、柔らかくて美味しかったのですが、ビジュアルがちょっとね。詰め方を工夫しなければ。バジルチーズ卵焼きも当たり。


4月12日


f:id:chickencurry:20110412120744j:image




  • シルバー西京焼き

  • 卵焼き(出汁)

  • 干し椎茸とにんじんの煮物

  • アスパラ


「シルバー」ってどんな魚?と思っていたら、ハイクでid:rawwellさんが教えてくださいました。



私も知らなかったんですが、スズキ目イボダイ科の魚だそうです。


シルバー No.9 - 東京魚市場卸協同組合



シルバーは、ニュージーランドでの名称「シルバーワレフー」に由来する。流通名「ぎんひらす」の「ひらす」は、本来ヒラマサの関西での呼び名で、身の感じがブリやヒラマサに似ていることから使われるようになった。



http://h.hatena.ne.jp/rawwell/243615801077588847

「ぎんひらす」の方がカッコいいのにね…と思いました。味は、さっぱりした銀ダラって感じです。








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




東北地方のおいしいお酒と食べ物を囲む会を催したら、たまたま近くでソメイヨシノが咲いていた。



1週間前の話なんですけどもね。上野公園で友達と遊んできました。


f:id:chickencurry:20110403161754j:image





人もたくさん来ていましたよ。


f:id:chickencurry:20110403160358j:image





あいにく曇り空だったけど、桜は綺麗に咲いていました。


f:id:chickencurry:20110403162213j:image





f:id:chickencurry:20110403162300j:image








レシピブログのランキングに参加しています。

←押忍!




Powered by Blogger.