鹿を楽しくいただいてきたよ!
id:sabatoikaさん主催の「エゾ鹿バラバラ会」*1に参加してきました!

Geekの端くれとして「Cooking for Geeks」エプロンで参戦。

解体前!みんなで写真を撮ります。

解体後!ハリとツヤがあって美しい!

今回は友人4人(そのうち1人は「えこまよごはん」のえこさん)と参加しまして、連携していろいろと作りました。
こちらは、味や肉質を確かめるためにとりあえず焼いてみたもの。柚子胡椒がよく合います。特に気になる臭みはなく、味は「ちょっと血の味の強い牛」という感じ。

鹿すき焼き!

鹿シチュー!

これは私がメインで作ったタンドリー鹿!タンドリーチキンにしろチキンティッカ・フィッシュティッカにしろ、白い身だからターメリックやトマトの色がついた仕上がりになるわけで、こういう色の肉だと仕上がりの色も変わるんですね。こういうことも実際にやってみないとわかりません。よい経験をさせていただきました。

マリネの時間が長くとれなかったので、えこさんアドバイスに従い真空調理にしてみました。

イメージカット!

楽しかったです!
続きにタンドリー鹿のレシピを。鶏にも応用可能かと思います。
(今回、肉は量ってないので目分量です。レシピは真空調理ではなくオーブンで焼くものです。)
材料
- 鹿肉…600gくらい
- 1度目のマリネ用材料
- にんにく…1かけ(すりおろす)
- しょうが…1かけ(すりおろす)
- チリパウダー(なければ一味唐辛子)…小さじ1/2
- 塩…小さじ1
- レモン汁…大さじ1
- 2度目のマリネ用材料
- プレーンヨーグルト…100g
- トマトピューレ…大さじ2
- にんにく…1かけ(すりおろす)
- しょうが…1かけ(すりおろす)
- 塩…小さじ1
- 酢…大さじ1
- コリアンダー…小さじ1/2
- ターメリック…小さじ1/2
- チリパウダー…小さじ1/2
- ガラムマサラ…小さじ1/4
- 上記4つのスパイスは、なければまとめてカレー粉小さじ2でもOKです。
作り方
- 鹿肉は大きめの一口大に切る。
- 1度目のマリネ用材料をすべて合わせ、1の鹿肉を入れなじませ、1時間くらい置いておく。
- 2度目のマリネ用材料をすべて合わせ、2をマリネ液ごと入れてなじませ、2時間くらい置いておく。
- 3のマリネ液を軽くきって天板に並べ、220度に温めたオーブンに入れて15~20分ほど焼く。
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
16:15 | ラベル: イベント, カレー以外 | 2 Comments
この2か月の出来事(弁当以外)
Android タブレット
買いました。

acer【アイコニア】ICONIA タブレットPC シルバー ICONIA TAB A500-10S16
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2011/07/01
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 770回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
キッチンでレシピを確認するのに便利です。
年末
ローストビーフ作り初挑戦。
年越しは冷たい蕎麦です。
年明け
スカイツリーの目の前まで行きました。
八重洲のダバ・インディアでカレー初め。
新年会
新卒で入った会社の同期と。いやー、もう出会って10年ですよ。話題も、健康診断の結果がどうとか、9ポイントサイズのフォントが見えにくくなったとか、JINS PC(PCやスマートフォンの有害光線をカットしてくれる眼鏡)の使い勝手とかが出るようになりました。
エビチリ。
北京ダック。
黒酢の酢豚。
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
8:53 | ラベル: 日々 | 2 Comments
この2か月の出来事(お弁当編)
12月2日
- 三色丼
- いんげんのごまあえ
- かぼちゃの揚げびたし
- きのこのマリネ
色合いが地味ですね。
12月3日
- 豚肉を焼いて葱だれをからめてみました
- いんげんのピリ辛和え
- きのこのマリネ
- かぼちゃの揚げびたし
料理にそれらしい名前を付けるのが苦手です。というか、余りもので適当に作る家庭料理に、そうそう気の利いた名前などつけられるものか。
12月4日
- 鶏味噌つくね
- 卵焼き(出汁巻き)
- かぼちゃソテー
- きのこのマリネ
- ブロッコリーにマスタードマヨネーズ
なんかボリューミー。なんで普通のデスクワークでこんなに食べてる俺。
12月6日
- 手羽と干し椎茸の煮物
- タラモサラダ
- ブロッコリー(マスタードマヨネーズ)
- さつまいものはちみつレモン和え
12月7日
- 茹で豚(黒酢+しょうがのたれ)
- 鮭の漬け焼き
- 卵焼き(甘)
- ブロッコリー(アンチョビマヨネーズ)
- きのこのマリネ
野菜が高くなってきて、値段が安定しているきのこに頼り始めた時期です。
12月8日
- 豚肉の生姜焼き
- ピーマンの塩炒め
- さつまいものはちみつレモン和え
- きのこのマリネ
12月12日
- 茗荷と塩昆布の混ぜごはん
- 叉焼
- 手羽と干し椎茸の煮物
- スティックブロッコリー
- さつまいものはちみつレモン和え
スティックブロッコリーにハマりはじめる。
12月14日
- 鮭のごま焼き
- 鶏味噌つくね
- いんげんのゆかり和え
- さつまいものはちみつレモン和え
12月17日
- 鰆の西京漬け
- 鮭のごま焼き
- いんげん
- パプリカのピクルス
魚を食べたくなった時期。
12月18日
- 鮭チャーハン
- 鮭の南蛮漬け
- いんげん
鮭かぶり。鮭の南蛮漬けをおかずに鮭チャーハンを食べると、なんだかとても贅沢なことをしている気分。
12月21日
- 鮭の南蛮漬け
- 卵焼き(出汁巻き)
- アスパラのゆかり和え
- パプリカのピクルス
- いんげんのごま和え
12月24日
- タンドリーっぽいチキン
- パプリカのピクルス
- かぼちゃのペッパーソテー
- アスパラ(胡麻マヨ)
アスパラの緑とパプリカの赤でクリスマス感を演出☆(嘘)
1月4日(仕事始め)
- かぼちゃの揚げびたし
- 豚肉とごぼうの味噌炒め
- ほうれん草のごま和え
- ポテトサラダ(鮭明太)
あけましてお弁当ございます\(^o^)/
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
23:42 | ラベル: 弁当 | 2 Comments
転職と弁当の行方
実は11日1日付で転職していました。
新卒でSIerに就職、そこから特許事務所 -> 印刷業と転職を重ねて、今回はとあるサービス業です。2人の初めての共同作業とか行うイベントをプロデュースするあの業界です。
で、お弁当作りをどうするかという問題。今の職場には、社員食堂があります。1食\250でメニュー4種から選べて、なかなか味もいいんですが、趣味である弁当作りの機会が減るのはちょっとツラい。なので、週1~2回くらいのペースで弁当を作っていくことにしました。
弁当作りは、いろいろと制約が多いところが好きです。詰められるスペースの制約、調理法・仕上げの制約(汁気をできるだけ少なくとか、傷みにくい仕上がりにする、時間が経っても味落ちしないようにする、etc...)などなど。そういった制約をなんとかしようとすると、クリエイティビティが刺激されます。
以下、今月作った弁当。
11月17日の弁当
- 鶏から揚げにチリソース
- ジャガイモのクミン炒め
- いんげんのごま和え
- プチトマト
11月23日の弁当
- 鶏肉とれんこんの炒め煮
- かぼちゃの揚げびたし
- 卵焼き(甘)
- いんげんのこしょう和え
- かぼちゃのサラダ
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
0:58 | ラベル: 日々, 弁当 | 2 Comments
ガストのセントラルキッチンに行ってきた!
プライベートではちょっとバタバタしてまして料理からちょっと離れています。
さて、またまたFans:Fansさんにお声がけいただいて、今回はガストさんのセントラルキッチンにお邪魔してきました。
こちらのセントラルキッチンでは、関東の店舗を中心とした622店舗に配送しているそう。ある程度までの作業を一括して行うことで、仕入れコストや店舗での作業コストを削減してるわけですね。
取り急ぎ、センター内の写真など。
大量のピーマンが!
薄切りに!
こちらは鶏肉の裁断機。センサーで量って均等な量目にしてくれるそう。ハイテク。
ハンバーグも作られて、
見事に流れていきます。血が滾る光景。
工場の衛生管理や、工程管理などで気づいたこと、その他写真は次回のエントリで。
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
8:28 | ラベル: イベント | 0 Comments
今年もCEATECに行ってきた。
昨年に引き続き、今年もAMNさんのご厚意によりCEATECに行ってきました!
この若干恥ずかしい肩書きも、もう慣れたもの!
特別招待日なので人が少なく、ゆったりと見て廻れます。
それでは以下、気になったものをいくつか。
スマートフォンケース
がうがうさんのブース。
かわいいスマートフォンのケース。
でも、リリースされるのはiPhoneが多い…。Androidユーザのおれ涙目。担当者さんのお話だと、やはりユーザ数の問題でiPhone用がをまず製作するとのこと。そこで評判がいいと、同様の機能・デザインでandroid各端末用のものが製作されるそう。とにかくまずは、iPhoneユーザに使ってもらうしかない!
福祉用ロボットスーツ
高齢により脚力が低下した方や、病気・怪我などにより下肢の運動機能に障害がある方を対象に、動作をサポートする装着型のロボットスーツ、HAL。Intelブースで展示されていました。
腕装着部分のデモ。
高齢化社会に向けて、こういった技術がとても重要になってきますね。
食べ物
今年は「ご当地グルメフードコート」というスペースがあり、東日本大震災の被災地域を含めたご当地グルメや、話題のB級グルメが集まっていました。
私は福岡の「すぅぷからあげ」と、宮崎の「肉巻きおにぎり」のセットをいただきましたよ。
レシピブログのランキングに参加しています。

ツイート
7:12 | ラベル: 日々 | 0 Comments